http://bunbouguheitensale.tumblr.com/
ちょっと前の話ですが・・わたしのかなり古くからの友人の粂田さんが、年老いたお母さんのやっていた文具店を閉めることになり、在庫の商品の処分をどうするか悩んでいたことを知りました。お母さんとしては捨てるにはどうしても忍びない。老後の資金としていくらかにでもなったらということで、切々と書かれていた。
でもって、わたしもシェアしたし、Facebookでもみなさんがシェアしてくれた結果、以下のメディアとかバイラルに掲載されました。100人近い人たちからのメッセージもあり、その9割が応援だったそうで・・
アットトリップ
週刊アスキー
ガラクタクリップ
spotlight
fundo
やじうまwatch
一番効果的だったのが、テレビ。日テレのスッキリとフジのみんなのニュースで取り上げられて、ヤフオク!の入札がどっと増えたそうです。ここまではいい話だったのが・・・・しかし、この結果、とんでもないことになりました。
いたずら入札に全く無力なヤフオク!のシステム
現在の結果です。
◎入札者評価制限 : 総合評価での制限 あり (評価の合計がマイナスの方は入札できません)
◎悪い評価の割合での制限 あり (悪い評価の割合が多い方は入札できません)
◎入札者認証制限
と、全ての制限をかけていたにも関わらず・・・
最高落札者直前逃亡2名(のちに同一人物と判明)
>落札
>落札者ID削除して逃亡
>繰り上げ落札者拒否
>繰り上げ落札者拒否
>繰り上げ落札者無視
>繰り上げ落札者連絡中←いまここ
※追記 このあと2人も落札者拒否!!! ほとんどイタズラと嫌がらせ!!
ここまで悪人ばかりだと滅入ります・・・
粂田さんにいろいろ聞いたのですが、最高落札の一番上は「新規」。しかも途中で「入札取り消し」を言ってきたにも関わらず、自動入札でどんどん競り上げるという妨害工作。上位の落札拒否の面々もほぼ嫌がらせ。
こうした嫌がらせがまかり通るのには、根本的なYahoo!のシステムに問題があるのが明確です。
このいたずら入札については、ずっと問題になっているのに根本的な解決がされてないわけ。
つまり、現状の制限では、「普段は普通に入札して落札しているが、たまにいたずらもしてやろう」という人は防御できない。モバイルの入札者認証制限をかけても、SMS付きのMVNOならいくらでも素通りできる。いまの時代にはもうあっていないのよ。今回、いたずら入札をしてくる人の特徴を聞くと、明確なのは
落札者都合での落札取り消し
が必ずあるということであった。悪い評価が0の人はいない。であれば簡単で
1 新規IDは不可
2 落札者都合での取り消しがある人は不可
という2項目を出品者側で選択できればよいだけだ。なんでこんな簡単なことができない?
この間も書いたけど
拝啓ヤフオク!殿。レプリカと称する偽物対策をマジでやってください!
で、複数の商標権者からヤフオク!に対して報告を上げているにもかかわらず全く処理されない。偽物商品が野放しで、商標権の侵害を黙認している。こちらは弁護士と損害賠償の請求と商標権侵害は告訴が不要なので警察への届け出を検討しています(実際にやったらレポートします)。
世界最大のオークションのeBayでは、PayPalアカウントと連動していることもあり、偽物系とわかると一発でIDが削除されてビジネスに支障をきたす仕組みになっている。もちろんそれでもたまに偽物みたいなのが出るが、試しに事務局に連絡したらすぐに取り消された(しかも出品者IDごと)。
ヤフオク!の場合、こうした問い合わせ窓口もないし(オークションIDを書くのはあるが出してもなしのつぶて)返事も来ない。本当に日本のECでナンバーワンを目指すのであれば「どこよりも信用度の高い」というブランド力こそ、楽天を追い越せる力になるわけです。ここ、重要ですよ。
今回の文房具。利益が出ている企業さん、児童養護施設への寄付でいかが
さて、今回、文房具屋さんはどうしたらいいのか・・・
今期で利益が出ている企業様におきましては、粂田さんとFacebookメッセージでやりとりの上(その他に入りますが見るそうです)、一括でお買い上げいただき、児童養護施設の子供たちにプレゼントというのはいかがでしょう。価格はヤフオク!に順じる形で。ひとりひとりにハンコも作ってあげられます。日本赤十字に寄付して、後進国の子供たちにプレゼントするのもいいと思います。法人の寄付は範囲が広く、物資の寄付は控除対象ですので、税理士さんにご確認の上、ぜひ!!!
ちょっと泣けますけど元気出ます。児童養護施設の子供たちの小説です。
よろしくお願いしまっす!!
これ、申し出てくれる企業さんがいらっしゃいましたら、このブログでレポートします。ネットでも回りますよ、きっと。企業のブランド構築には最適ですわ。
昨日も紹介したんですが、この本、マジでオススメ。特にサイト運用されている方向けです