本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w
1 Amazonベスト100レビュアーはどんなビジネスになる?
2 昨対比30%の成長率で会社は存続できるか
3 アニソンDJの今後の展開は
4 自分に向いている仕事を見つけるには
5 管理部門のKPI設定はどのようにすべきか
6 出張パソコンサポート業の効果的な集客方法
です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。
昨日書いたこちらですが・・・公開時間が遅くなった割には地味に読まれています。
なので本日はこの続きを書きたいと思います。
口語体と文章、そして文章もTPOによって異なる
まず、口語体は相当に時代によって変化する。
もともと「ら抜き言葉は江戸の方言だった」とニコニコ大百科には書かれていたが、それはフェイクで大正時代に生まれたと金田一秀穂先生も仰ってます。一般的に口語では使われているので、自分も普段の会話で使う分にはそれほど問題ないと思うわけです。
ただ、これを正式な文章やメールなどに使うと「気持ち悪い」と感じる人が多数いる。だからTPOをわきまえることが大事。未来の客が読むかもしれない会社のサイト、お客さんに出すメール、パンフレット、企画書、エントリーシートなどにはきちんとした正しい日本語を使うのが必須。親しい友人同士なら「ら抜き」だろうが「毛抜き」だろうが「LINEスタンプのみ」だろうが好きにしたら良い。繰り返すとTPOが大事なのです。TPOをわきまえないからバカに見えてしまうわけです。
本当に正しい日本語が分からないケースではただのバカと言わざるを得ない。※いわざるおえない、ではないので後述
うちの職場にも日本語おかしい人いるけど、知ったかぶりするんだよね。言葉の意味も調べずに使うような人は、仕事でも適当な知識で物事を進めようとするだろうから信用できない。
自分では気づかないけど書いてる文章がおかしい人が気をつけることと、その対策 https://t.co/WJK6e0Evv1 @Isseki3より
— その山 (@sonoyamah) 2019年3月27日
ちなみに昨日のブログは「お前のブログの口調が荒い」とかいうクソリプが数人から来たが、これもTPOだ。いつも書いてるようにこのブログは好きで書いてるエッセイであり、無料で公開だから見たくない人は見ないでいい。ブログの口調はその人なりのスタイルが大事で、誰が書いているかわからないものでは印象に残らない。いまエントリー数は2237だが、自分はこのスタイルで行くと決めているだけだ。文句は言わせん。
その昔はコピーライターもやってて某N産とか外車メーカーの広告やパンフレットコピーも書いていたけど、そういうときにこんな口調で書くわけないだろ。本の執筆依頼もほぼ断ってるのは面倒くさいこともあるが同じような理由もある。たま〜に趣味で宣伝コピーみたいなのを書く時にはマジでクールな文体でも書いているんだぞ。こっぱずかしいので公にはしていない。
さて、寄せられた「気持ち悪い」ものの例が面白かった。
自分も
来れる
考えれる
見れる
みたいなのは喋る分にはいいが、メールできたらけっこう引きます。教養無さそうで・・・・・
言うを「ゆう」というのもバカっぽくて気持ち悪い・・・これは完全に口語で、口では「いう」って発音しないからそのまま文字にしてるわけ。
「せざるおえない」なんかはYouTuberがそのニュアンスで話しているのを聞いた小学生がそれをそっくり真似しますからね。嘆かわしいことです。ほんと虫唾が走ります。あと「味わう」の使役形「味わわせる」を知らない人も多いです。 https://t.co/JFMkvZ2Pxc
— ひららん/木村つぎこ@白血病サバイバー・5児の母・在宅編集者 (@hiraran00) 2019年3月27日
当社で外部の校閲として仕事をお願いしている木村さん。元国語教師。
せざるおえない
鳥肌たちます・・・・・これ、けっこうブログで見ることがある。まさか「せざるを得ない」を
「せざるを負えない」「せざるを終えない」とでも思ってるのか・・・・・・www
言葉の意味がわかってないのよね。
「せざる」は否定で「得ない」も否定。二重否定だから「しないことはあり得ない」になるわけでしょ。これが日本語というものでしょ。
「せざる終えない」て変換してるライターさんを見かけてびっくりした記憶が… https://t.co/6WYXcOf31w
— 小松亜矢子@コミュニティナース (@ayako0420) 2019年3月27日
そう来るの・・・・・もはや腹筋炸裂
さらに「味わわせる」を「味あわせる」と思ってる人。多すぎや!!!。料理用語じゃないんだよ、これ。「俺の苦しみをヤマエにも味あわせてやる」って何食わせるつもりなんだ的な・・・・・
NHKのサイトにも。
現代語の「味わう」は、ワ行五段活用の動詞です。味わワ(ない)、味わイ(ます)、味わウ、味わエ(ば)、味わオ(う)
このように、「語幹」が「味わ」で、「活用語尾」が「ワ、イ、ウ、エ、オ」となります。「語幹」というのは、「変化しない部分」です。「~せる」が下に連なるときにも、語幹を保存して「味わわせる」となります。
ご丁寧に木村カエラの歌詞も引用されてますが、まだ歌はいいとしますよ。口語体だから。アンケートを見ると働き盛りは理解してるようですが若年層と高齢者は分かってない模様・・・・
間違い を間違えとか、一応 を一様と書く人いるし、指摘しても直ってなかったりだし、通じりゃいいやと思う人は気にしてないのね。自分はそう言うのにはいつもモヤっとする。時々いい加減に書いてしまうから自分も気をつけよう。 https://t.co/SL8JgMrAew
— パン夕一(parton (@partonpantor) 2019年3月27日
「いちよう」、あるある!!!
つらつらと並べましたが、普段は別に使っててもいいが、公的なものや仕事の際にはきちんとした日本語が使えないと、要するに「教養がない人」とみられてしまうわけです。それは自分にとってまったくデメリットでしかない。誰もバカとは進んで仕事したくありません。
あと、関西の若年層で「延々と」を「永遠と」と勘違いして書いているの多数という話。これは相当に本を読んでない証拠・・・
オススメされた参考書
昨日、わたしは小説がいいと書きました。小説は「美しい文章」「的確な比喩」が求められ、読者の頭の中にその情景がはっきり浮かぶようでないといけない。だからたくさんの小説を読めば、自ずと語彙が豊富になり、「なにが面白いか」という価値観も構築できるようになる。
たくさんの本に囲まれて育った子どもにはどのようなメリットがあるのかを6000人を対象に研究
ほとんど本のない家庭で育った人は、高等教育を受けても収入の増加幅は5%でしたが、多くの本に囲まれて育った人はなんと21%も増加。特に田舎ではこの傾向が強く見られることが判明しました。また、本に囲まれて育った人の方が、より多く稼げる職業に巡り会う機会があるとのこと。さらに、家庭に本がたくさんある人は、肉体労働よりも事務系の職業に就きやすい傾向にあることも分かっています。
本に囲まれた幼少期を送ると稼げる!!
というわけで、特に田舎で顕著。ゲーム機買い与えるより子供には本ですよ。
わかります。ママ友のLINEの文章の意味が読み取れなくて困ることがたびたび。助詞がおかしいこともあり「今回のことはありがとうございました。」と言われ、何か含みがある??と思ったことも。
— 辛いミント (@spicymint01) 2019年3月27日
意味が分からない文章書く人が高収入になるわけないと思うんですよ・・・・
さて、前述の元国語教師の木村さんのオススメがこちら。大学入試レベルだと難しくてダメという人向けの基礎固めシリーズ
山田 晃嗣さんのオススメはこれだそうです。