オヤジたちの道楽で、正しいアフィリエイトを目指す、カニ(蟹)の総合情報サイトを創ってみました。
プロローグ もうすぐ年末ですね〜年末から正月といえば、「カニ」です。いや、呼び捨てはまずい。「蟹様」です。間違いありません。 そもそもこのプロジェクトが持ち上がったのは昨年のことでした。発端は別件の仕事でミーティングしていた時に話題になっ...
あなたは、ぼったくられないか? 情弱度テスト作ってみました
情弱(情報弱者) 自分で正しい情報とそうでない情報を見分けることができないクラスタを指す。高齢者層に集中すると思われがちだが、高齢者層は人生経験から体感で本能的に見分けることもできる人も意外と多い。確実に濃度が濃いのは専業主婦、Fランの中〜高校生あ...
メルマガ強制時代の終わり
先日、Windows 10のメジャーアップデートがあり、我がSurface 3はどうしても途中で止まってしまってアップデート出来ない。何度やっても40%で止まる。ググったらマイクロSDが入ってるとそうなることがあるらしいので、128GBのマイクロSD...
サイトはスマホファーストであるべきとは限らない
先週のセミナーでちょい話したことなのであるが・・・サイト制作していてよく分かってない人(特にWebデザイナー)もたくさんいるので、この際、手の内を明かすつもりで書いちゃおうと思います。土曜なんでアクセスも多くないし・・www よく、「これからは...
セブ島の英語学校を「結果にコミット型ビジネス」としてリニューアルした話
広告のシェアが、雑誌・新聞からネットに移行している。こちらは電通のデータ 実はテレビは落ちてない。一番目覚ましいのはネット広告の伸びだが、新聞と雑誌広告が完全にネットに置き換わられているのです。以前に書いたエントリーです。 Gunos...
消費者が買うのは「機能」ではなくて「使用体験」や「ストーリー」(バルミューダはわかってる)
最近、日本の家電メーカーとかの地盤沈下が激しいわけですが、膝を1億回くらい叩きたくなった日経ビジネスのインタビュー記事を見つけたので紹介します。 「消費者はモノなんて買わない」家電ベンチャー、バルミューダ・寺尾玄社長の信念 いまや大手家電...
Fire TV Stickが来た。もうHuluとかNetflixとかChromecastとかApple TVは死ぬかも
昨日のメルマガは以下でございました。 1 アメリカの大企業から日本で取得した商標で訴えられた 2 わたしの検索の仕方について 3 電子書籍はどうやってプロモーションするか 4 サイトの統合はどうするか 5 なぜゆとり世代は叩かれるのか?...
インバウンド狙うなら国の指導で台湾見習ってこれくらいしなさい
インバウンドが日本の経済に大きく貢献してくれてます。渋谷の交差点なんて、通勤時間帯除くとぶっちゃけ外人のほうが日本人より多いくらいだ。最近とか駅でよく道とか聞かれるし、外国人を見かけることのなかった場所でめちゃ見るようになった。サーフポイントの七里ヶ...
テレビの影響力は絶対に弱まらない。情報弱者とキャズムがある限り
久々に、なにやこれというのを見ました。 いよいよテレビ放送というビジネスモデルも限界かもしれない 民放のドラマの視聴率が数十年前と比べて見る陰も無く、さらにはNetflixなどの来襲でテレビには先がないということなんだが、ホント、自分の視...
【申し込みを待つ!!】11月12日(木)東京ビッグサイトでお会いしましょう
この間、生まれて初めてジャイアントマスカット(正しくはシャインマスカットらしい)というものを食べた。皮ごと食べられて種なしなんだが、甘さがハンパない。完熟のメロンなみかそれ以上!日本の農業はTPPで世界の富裕層制覇できるわ!頑張ってる農家さんにエ...